たいへいタマネギのうえん、初めての収穫の日を迎えました!
とったらどんどんコンテナケースへ。
収穫後の畑。また来年、よろしくね。
ほとんどのタマネギの葉が倒れました。葉が倒れてくると、収穫時期の合図です。
「たいへいタマネギのうえん」は今年が1回目ということもあり、少し小ぶりなタマネギになりそうですが、収穫を楽しみにしていてくださいね!
4回目の草取りを実施しました。定植作業が2~3週間遅かったので、葉っぱは、まだ倒れていません。
もう少し頑張って倒れないで、タマネギの生長を助けてもらいたいですね。
球はようやく大きくなってきましたが、まだまだSサイズ。
9月中旬の収穫までにLサイズを目指して頑張れ!!
前回の草取りから3週間がたち、タマネギか雑草かの見分けがつかないくらいに。
今日は、太平保育園の年長さんと一緒に草取りです。
「これ、雑草?」
タマネギの葉をかき分けながら、みんな夢中で、雑草を取りました。
30分後、こんなにきれいになりました。
園児達は、最後まで楽しそうに草取りをしてくれました。
葉っぱのところに穴が開いているのが見えますか?
ハモグリバエの幼虫が葉を食べて中に入ってしまった跡です。この虫がつくとタマネギは実らなくなるため、消毒を行いました。
雨が続いた後の好天で、細かな雑草がびっしりと生えて、まるで緑のじゅうたんのようです。
篠路支店の渡部支店長を中心としたJA職員5名による「除草隊」を結成し、除草作業を実施しました。次回は、太平保育園の園児のみんなにも参加してもらって、一緒に草取りをする予定です!
6月4日までの寒さと雨に耐えて、しっかり根をはっているようです。
しっかり根をはっているのは、タマネギだけではありませんでした。小さな雑草も顔を出してきています。近いうちに草とりをしなければなりませんねえ。
みんなが一生懸命植えた苗。15センチくらい。
畑に看板がたちました。
苗を植えやすいように、白いラインを引いて準備万端
上にスクロール