鶴の子大豆も収穫を迎えました!
雨雲が迫る中、丁寧に刈り取ります。
トラックいっぱいになりました。
スッキリとした畑。また来年会いましょう。
8月23日の枝豆の収穫時には、まだ葉もさやも青々していた大豆でしたが、葉の8割くらいが黄色くなり、さやの色も黒くなり始めました。
収穫時期はもうすぐです!
今日は、枝豆の収穫日。
東札幌小学校の3年生の皆さんが畑に到着する前に、雑草を刈って準備。
6月の初めにみんなが植えた小さな苗はどんどん生長して、びっしりと実をつけました。
収穫後の畑の様子。
大豆の収穫は、9月の下旬頃になります。
大豆も枝豆も順調に成長しています!
この日は、大豆の高さが1mほどになり、これ以上伸びないように摘心(主茎の先端を切り取る)作業を行いました。この作業をすると、大豆の収穫量が増えます。
枝豆のさやもどんどん増え、中の豆の感触がわかるようになりました。
今月下旬の収穫が楽しみです!
植え付けしてから50日が経過し、大豆も枝豆も順調に成長、この時期になると大豆(鶴の子大豆)と枝豆(サッポロミドリ)の成長の差が、はっきりわかるようになりました。
大豆の高さは70㎝以上で白い小さな花が咲き始めています。
枝豆は、50㎝くらいで、さやも出来ていました。さやの中は、まだ柔らかです。
植え付けしてから1ヶ月。成長した観察をかねて、児童たちによる草取りを行いました。
みんな、大きくなった大豆・枝豆にびっくり!
もっと大きくなっておいしい大豆と枝豆が収穫できるようにと、一生懸命たくさんの草をとりました。
7月5日に計ったときは30㎝ほどの大豆が、わずか5日間で40cmに。
白い小さな花も咲き始めました
6月5日に植え付けしてからちょうど1ヶ月が経過。たくさんの太陽の光を浴びて、大豆も枝豆も約30㎝まで成長しました。葉の大きさや枚数もどんどん増えています!
根付してから10日が経過しました。5センチほどだった大豆が15センチまで伸びていました。順調に生育中です!
植えたのは、札幌伝統野菜のひとつである枝豆「サッポロミドリ」と、「鶴の子大豆」の苗です。
ポットに種を根付けしてから10日たち、順調に生育しています。
みんなが植える苗の準備をしています。
上にスクロール