いよいよ収穫の日。あの苗が、立派な札幌黄になりました。
自分たちで植えたタマネギ。収穫する手にも力が入ります!
どうやって、食べようかな。
すっかり葉が枯れて、後は収穫を待つばかり。
見事なタマネギができました!
中には、ネギ坊主(花)ができているものも!
この現象を「トウ立ち」と言います。トウ立ちするとトウに栄養が奪われ、タマネギの場合は肝心の球が大きくなってくれません。
畑のあちこちで、葉が倒れ始めました。
タマネギが生長して葉が倒れると、収穫時期が近づいてきたサインです。
タマネギの葉の下では、玉が立派に大きくなっています。
みんなのクラスの畑は、それぞれ青々と成長しています。
葉が大きくなって、隙間が見えなくなりました。
根元では、タマネギの玉がなり始めました。
ほ場全体が、ほぼ順調に生育しています。
葉もかなり大きくなりました。これから根元の玉も大きくなり始めます。
草取り作業を行っています。
新しい葉も順調に伸びています。葉自体が太くなって、苗を植えたときから見ると随分とたくましくなりました。
これから、どんどん根元の球が大きくなっていきます。
ところで、私たちが食べているタマネギは、植物のどの部分か知っていますか?実?それとも根?…正解は、「葉」です!タマネギは、葉の付け根が太ったものと言われています。
葉と葉の間から、新しい葉が、出始めました。
あれから2週間と1日。すこし伸びたかな?
雨が、なかなか降らないのがちょっと心配。
15センチくらいの苗をていねいに植えました。
上にスクロール